HOME » これだけは知っておきたい!外壁塗装の基礎知識 » 依頼するのはいつ?
本ページでは、建物の外壁塗装を塗り替える適切なタイミングとはいつかという点について、判断基準となる兆候などを交えながら解説していきたいと思います。
そもそも、なぜ外壁を塗り直さなければならないのでしょうか?第一の理由としては、外壁塗装に用いる塗料に寿命があるからです。残念ながら、永久的にその効果が持続する塗料は存在していません。
そしてもうひとつの大きな理由は、外壁塗装には建物自体の寿命をより長持ちさせるという役割も担っているからです。
つまり外壁の劣化は、建物にダメージを与えるということ。それゆえに、外壁塗装の塗り替えは不可欠ということを、ぜひ心しておいてください。
では、そのタイミングは果たしていつなのでしょうか?一般的には10年がひとつの目安となりますが、近年ではより寿命の長い塗料もあります。ただし、経年劣化の度合いは、同じ塗料だとしても、建物の立地や方位、気象条件などの要素によって変わってきます。
それゆえに、以下にご紹介する兆候が現われてきた、複数が同時発生しているのなら、塗り替えるべきタイミングと言えます。
紫外線や雨風などによって塗装の塗膜が分解され、表層劣化が始まっている状態で「チョーキング現象」と言います。手につく粉が多ければ多いほど、劣化は進行しています。
見た目の悪さはもちろんですが、雨水の浸入によりカビや漏水の原因にもなり、建物の内部にダメージを与えてしまいます。早急に修復と塗り直しをすべきです。
塗装の表面が劣化することで起きる現象です。放っておくとどんどん増殖し、建物内部の劣化を招く怖れもあります。
一般住宅よりも、商業ビルやマンションなどの鉄筋コンクリート造の物件で起こりやすい現象です。コンクリート内に雨水が浸入することで鉄筋が錆びて膨張し、外壁のコンクリートを外に押し出してしまう現象です。
建物自体の強度低下やコンクリート片の落下という事故も懸念されるので、早急な対策が必要です。
これらの他にも、塗料が変色している箇所や剥がれ落ちている箇所がある、目地やサッシのシーリング材に劣化や亀裂がある、雨漏りが起きるようになったなどの症状がある場合も、塗り替えの検討時期と言えます。
外壁塗装、業者選びから基礎知識まで[奈良県版]